「在宅で自由に働くって憧れるけど…実際どんな1日を過ごしてるの?」
そんなふうに聞かれることが増えてきたので、
今日は思い切って、在宅×フリーランス×小学生ママとして暮らしている、
私のリアルな1日をご紹介します!
子どもの送迎、家事、仕事、そして習い事の付き添いまで…
毎日バタバタだけど、
フリーランスだからこそ「自分のペース」で、
暮らしも働き方も整えられていると感じています。
リアルはちょっとドタバタ。
だけど、どこか心地いい。
そんな私の1日の流れを、よかったらのぞいてみてくださいね♪
この記事を書いた私について
私の1日の流れ(時間軸で)
小学校のある平日は、だいたいこんなスケジュールで過ごしています!
時間帯 | やってること | ポイント |
---|---|---|
7:15 | ・起床 ・子供と朝食 | 目をこすりながら子供と一緒に起きます💦 子供に起こされたりも。 |
8:10 | ・子供の登校 ・集中家事タイム (掃除、洗濯物干し、片づけ) | 時間があれば コーヒー☕タイム!! |
9:00〜13:30 | ・集中仕事タイム(午前の部) | Zoom/事務作業/顧客対応など |
13:30~14:30 | ・残り物でゆっくりランチ | 気分転換にファミレスとかに行く日もある。 |
14:30〜15:30 | ・(仮)仕事タイム | 仕事ができたらラッキー✨ 子供が5時間授業で帰宅すると、仕事できない😭 |
15:30〜16:30 | ・子どもとの時間 ・子供は習い事に行く | 仕事は一旦ストップ🖐️ |
16:30〜18:30 | ・集中仕事タイム(夕方の部) | 海外在住のクライアントとの会議があったりする💻 |
18:30~20:00 | ・子供の習い事お迎え ・子供の自主練あれば付き合う | |
20:00~22:00 | ・子供と夕飯 ・お風呂 | 仕事がない日は子供と一緒に寝ます😊 |
22:00~24:00 | ・仕事(あれば) ・できたら家事(ムリしない) | おつかれさま〜🌙 |
睡眠が大事!
私はロングスリーパー気味なので、7時間以上の睡眠は必須!
寝不足になるとイライラしたり、仕事の効率もガクッと下がっちゃうので、
潔く寝るようにしています。
夜の時間はもっとプライベートで有意義に使えると理想なのかもしれません。
ちなみに週末は…
これは平日バージョンですが、土日は子どもの試合や遠征で5時起きなんて日もザラ💦
だからこそ、土日前は22時就寝を目標に早めに体を休めるようにしています。
在宅+フルフレックスな働き方が、私には大事!

私は、「在宅で働く」だけじゃなくて、
“フルフレックス”にもこだわって働いているよ!
最近は、正社員やパートでも「完全在宅OK」な企業が増えてきていますよね。
でもそういうお仕事って、
“在宅だけど9:00〜17:00などの固定時間で働く”
スタイルがほとんど。
もちろん、厚生年金に入れたり、福利厚生がついていたり…メリットもたくさんあります。
だけど、決まった時間に拘束される働き方って、子育て中の私にはどうしても合わなかったんです。
突然の発熱・お迎え・通院…誰のせいでもないのに「謝る」のがツライ
子どもが急に体調を崩したとき、
「すみません、今日は休ませてください…」って、
誰にも責められてないのに、毎回申し訳なくて💦
私、“子どものことで謝る”ことに疲れて、会社員を辞めました。
(もちろん、会社が悪いわけじゃないんだけどね!)
だから、私はフルフレックスで働ける仕事を選んでいます!
フルフレックスってどういう働き方?
フルフレックスとは、
「コアタイム(決まった勤務時間)が一切ない」働き方。
稼働時間をすべて自分で決められるのが特徴です!
私の場合は、
- クライアントと毎週の会議は事前に予定を合わせて入れる
- 顧客対応も、基本は日中のみ(深夜LINEとかしません✋)
- 毎日やるべきルーティンワークもあるけど…
それ以外は、
「期日までに終わらせればOK」
というスタイル。
だから、子どもの予定や体調、自分のコンディションにも合わせやすいんです。
これぞ、私が求めていた“フリーランスの働き方”
誰にも迷惑をかけず、
でもちゃんと責任を持って、自由に働ける。
これが私の理想だった、「在宅 × フルフレックス × フリーランス」の働き方。
そしてそれを、今こうして現実にできていることに、日々感謝しています✨
在宅ワークは、自分との闘いでもある(笑)
在宅ワークって、「自由に働けていいな〜」ってよく言われるけど、
実際は“怠けがちになる自分”との闘いでもあります(笑)
最近、企業がテレワークや在宅勤務を減らしているのも、
「人の管理が難しいから」なんじゃないかな〜と私は思ってます。
自宅で働いてる“はず”なのに…

自宅働いています!
って本人は言ってるけど、寝てたり?外出してても?
確認しようがないよね・・・
「ちゃんと仕事してます!」って言っても、
実際に自宅で寝てたら?外出してたら?…確認できないよね💦
だからこそ、在宅ワークが向いてるのは「自分で自分を管理できる人」。
これ、めっちゃ真理です(笑)
わたしのリアルな“ゆるみエピソード”
- ちょっと気になって洗濯やり始めて、仕事に戻れなくなる
- カフェに仕事しに行ったのに、スマホでSNS見て終わる
- 子どもの長期休みに引っ張られて、一緒に遊びに出かけちゃう
\はい、ぜんぶ私のことです😭/
「人間だもの。たまにはあるよね。 by はつお」
(※“たまに”で済めばいいんだけど😂)
時間に追われすぎない、私の働き方
私は基本的に、時間の余裕をもって仕事を受けています。
- 稼働時間は1日5〜6時間くらいが目安
- 平日じゃなくてもいいタスクは、土日に回すこともある
- 契約には「緊急でなければ夜と土日は基本稼働しない」と一文を入れてます(←これ、めっちゃ大事)
もちろん、急ぎの対応やイベント時は柔軟に対応してるので、クライアントさんにも理解していただけてて…ほんとありがたい✨
空いた時間は、生活を楽しむ時間に
仕事が落ち着いてる日は、ふらっと美容院に行ったり、ゆっくりランチしたり。
プライベートも“やる日/やらない日”を分けています。
外食もテイクアウトも活用しつつ、健康には気をつけてバランス取ってます。
- 子どもの習い事を全部見守る日はあるけど、見なくていい日は家で仕事
- 家事は最低限。がんばらない。
- 外食もテイクアウトも活用しつつ、健康には気をつけてバランス取ってます
空いたら寝る!(←最強)
余った時間は、遠慮なく睡眠にまわします(笑)
「焦って生きる」のではなく、
“自分で調整しながら心地よく働く”
のが私の理想のスタイルです。
余った時間は睡眠に!(笑)
焦る生活はなるべくしないようにしています。
まとめ
今回は、平日の私のタイムスケジュールをご紹介しました。
会社員だった頃には、正直「こんな働き方できるなんて想像もしなかった!」というのが本音です。
とくに、子どもが保育園時代だったら…もっとラクだったかも〜って思うこともあります😅
でも、今こうして「子どもが帰ってくる時間に合わせて動ける」「自分のペースで働ける」って、ほんとにありがたい。
午後の仕事タイムがとれない日もあるけど、
そのぶん午前に集中したり、夜に回したり、調整できるのがフリーランスのいいところ。
もちろん、子どもの年齢によって大変さの種類は変わるけど、
「家族も自分も大切にしたい」って思う人には、
在宅×フリーランスってほんとに最強の働き方だと思います✨
HATSUKO
在宅ワークがしたくて脱サラしたワーママです!