アフィリエイト広告を利用しています

ワーママが会社を退職、住民税、健康保険、年金はどうするのか?

ワーママが会社を退職、住民税、健康保険、年金はどうするのか?

会社を辞めると、税金や社会保険料を自分で手続きをしなくてなりません。

給料から天引きされていたのであまり気にしていませんでしたが、私は退職してから社会保険料を月5万円超払っていて、結構な負担になっています。

ただ旦那さんの扶養に入れる人は支払わずに済むし、自分が加入していた健康保険を継続するか?国民健康保険に入るか?によっても金額が変わります。

退職してから(私のように)焦らないよう、調べた事をまとめます。

さきに簡単まとめ
  • 住民税はこれまで給料明細に書いてある額が5月までの毎月支払額になる。
  • 年金は選択肢2つ
    1、旦那さんの扶養に入って0円
    2、国民年金に加入(月額16,590円・2年前納が最安)
  • 健康保険は選択肢3つ
    1,旦那さんの扶養に入って0円
    2,これまでの健康保険の任意継続
    3,国民健康保険に加入
    (任意継続は申請期間が短いので、退職前に保険料を確認して決めておいた方がいい)


住民税は毎月の給料明細に書いてあったので、予想していました。

しかし年金と健康保険料は、旦那さんの扶養に入るか?入らない場合どうするか?を考える必要があります。

健康保険料は会社が半分負担をしているので、給料明細に書かれている健康保険料の2倍の額を払わないとならない人もいます。

ワーママが会社を退職、保育園と学童はどうしたか?


住民税


住民税は1~12月の所得に基づいて毎年6月に決められています。

決まった額を12で割って、6月~来年5月まで(ほぼ)同じ額を支払います。

退職しても会社員の時に毎月給料から引かれていた住民税の額は変わらないので、給料明細を見れば支払額は確認できます。

住民税の明細は毎年6月ごろ給料明細と一緒に会社から貰ったはずです。


住民税の支払(清算)方法


私は会社を退職する時に人事から「残り(5月まで)の住民税の支払方法どうするか?」聞かれました。

  • 会社を退職する時に、残り(5月まで)の住民税を会社に一括で払う
  • 退職後、自治体からの振込用紙で1ヶ月ずつ払う(コンビニ支払可)
  • 退職後、自治体からの振込用紙で、残り(5月まで)の住民税を一括で払う(コンビニ支払可)


どれを選んでも総額は変わりませんので、個人の都合のよい払い方で大丈夫です。

会社によって手続きが面倒なのか、選べない場合もあります。

私は退職後、自治体から送られてくる振込用紙で残り(5月まで)を一括で支払いました。

コンビニで使えるのは現金のみ。クレジットカードは使えません。




扶養されれば、年金と健康保険は0円


20年会社員をやっていたので、これまで旦那の扶養に入る事を考えた事がありませんでした。

過去のはつこ

「扶養内で働きたいんです!」って言ってる人多いけど、そんなに大事なの?

過去のはつこ

「130万円の壁」って言われるけど、何のことやら?

扶養についての結論
  • 旦那さんが会社員でお勤めの会社で健康保険組合に入っていれば、旦那さんの扶養に入るのが一番お得です。
    (旦那さんが国民健康保険だと、扶養家族という制度はありません)
  • 扶養に入れば健康保険料、国民年金を自分で払う必要はありません。
  • 扶養に入れるかどうかは?
    健康保険組合によって違いがあるので、旦那さんの健康保険組合を調べてください。
    「対象者(妻)の年間収入が130万円未満、かつ被保険者(夫)の年収の2分の1未満であること。」というのがよくある条件です。


私は旦那(無職だったため)の扶養に入れず月額約5万円の年金と健康保険料を払っています(怒)。

はつこ

扶養に入れたら年間60万円の節約になったのに~!

2022/5/21追記です。

(妻が)個人事業主だと、すぐには扶養に入れてくれない(夫の)健康保険組合があることが分かりました。

旦那が就職して新しく入った健康保険組合は「個人事業主は来年の確定申告が終わって収入が確定しないと扶養に入ることはできない」と扶養申請を断られました。

「(個人事業主を辞めるため)廃業届を税務署に出せば、すぐ扶養に入ることはできますよ」とも言われました。
開業届を出す前に旦那さんの扶養に入っておく方がいいかもしれません。

扶養の130万円の壁とは?


130万円の壁とは、扶養に入れるか?入れないか?の基準になります。

自分に130万円を越える収入があった場合、旦那さんの「社会保険の扶養家族」になることができません。
自分で健康保険と年金に加入し、保険料を自己負担する必要があります。


細かくは100万円の壁、103万円の壁という所得税、住民税の壁もありますが、会社員を退職した人はまず130万円の壁を意識するといいでしょう。

年間130万円未満の収入とは、1~12月の合計額ではない


扶養申請時に年収130万円を越える見込みがたっているか?たっていないか?が基準になります。

はつこ

見込みってなに?よく分からない。

「扶養に入りたい!」と思った時から1年後までの未来を考えます。

具体的には、月収108,333円以上x12ヶ月間継続する予定があるか?です。
(130万円÷12ヶ月=月収108,333円)

・過去の収入は関係ありません

・130万円を越えた時に扶養から外れればよい訳ではない

・退職金などの一時的な収入は関係ありません



例1

パートでも個人事業主でも、
月収11万円(108,333円以上)で1年間働く事が決まった!

→決まった時に扶養を外れる必要があります。

例2

今月130万円以上稼ぎましたけど、来月から無職で収入0円です。

→扶養申請できる


扶養の認定基準は同居しているか?別居しているか?また年齢にも関係します。

収入とは、継続的に生じる収入全てを含み、退職金など一時的に発生するものは除きます。


扶養の条件


扶養に入れる(=被扶養者)条件はそれぞれの健康保険組合で異なります。

旦那さんの健康保険組合(HPなど)でよくチェックしてください。

よくある条件

対象者(妻)の年間収入が130万円未満、かつ被保険者(夫)の年収の2分の1未満であること。


扶養に入れた場合の健康保険と年金は0円


旦那さんの扶養に入れた場合、会社辞めたママの年金と健康保険料は0円です。

旦那さんの給料から引かれる毎月の厚生年金、健康保険額も変更ありません。

奥さんを扶養に入れた(専業主婦など)場合、旦那さんの厚生年金の支払額は変わりません。旦那さんの厚生年金組合から、奥様の分も国民年金に支払われています。



それに加えて旦那さんは配偶者控除が受けられます。
年末調整の時に書類に書けば、所得税と住民税のダブルで節約ができます。


例 年収夫500万円・妻100万円未満の場合

旦那さんは配偶者控除として

・所得税の控除額38万円
・住民税の控除額33万円

年間約7万円の節税ができます。


私の年金と健康保険料の合計額60万円(年間)も払わないで済んだら、合計67万円の節約になります(恐ろしい)。

はつこ

扶養って素晴らしい~!




扶養なし(私)の場合の年金と健康保険


私は旦那の扶養に入れませんでした。

130万円越える収入予定があった訳ではなく、旦那も会社を辞めてしまったから~。

結婚してからこんなことばかりなので「やっぱりね」という感じです。

はつこ

どんどん期待しなくなってる(笑)

私のように旦那さんの扶養に入らなかった場合の年金と社会保険についてです。

年金は国民年金1択で加入義務あり


日本に住む20歳以上60歳未満のすべての人に年金の加入義務はあります。

旦那さんのは扶養に入れなかったときは、国民年金に加入しましょう。



国民年金


国民年金に加入する場合は、自治体の「国民年金係」で受付をします。

令和4年4月~令和5年3月の国民年金保険料は、月額16,590円です。

手続きが終わってから1ヶ月ぐらいで納付書が届きますので、銀行、郵便局、コンビニで支払い可能です。

国民年金は2年分前納が一番お得


国民年金は月額16,590円なので、1年間(=12ヶ月分)で199,080 円です。

毎月支払いをしてもよいですが、前納するとかなりお得です。

毎月納付の場合前納した場合割引額(差額)
半年前納 99,540円98,730円810円
1年前納(納付書、クレカ)199,080 円 195,550円3,530円
1年前納(口座振替) 199,080 円 194,910円4,170円
2年前納 (納付書、クレカ) *397,320円382,780円14,540円
2年前納 ( 口座振替 ) *397,320円 381,530円15,790円
*令和5年度の国民年金保険料は月額16,520円


  • 前納しても途中で就職した、扶養に入った場合は、差額が返納されます。
  • 2年前納した場合の確定申告は、前納した金額全て控除、または2回に分けて1年ずつ控除もできます。(国民年金機構に問い合わせ済み)

私も4月からの2年分クレジットカード払いで前納をしました。

前納する場合は、支払期限があるの注意が必要です。



健康保険は2択


健康保険は選択肢が2つあります。

  • 今まで会社で入っていた健康保険組合を「任意継続」をする
  • 国民健康保険に入る

どちらかになります。

私の会社の健康保険は「協会けんぽ」でした。

「協会けんぽ」と「国民健康保険」の保険料を比べ、安かった「協会けんぽ」の任意継続に決めました。

保険料は退職前後に「健康保険組合のHP」「自治体の国保年金課」などで問い合わせる事ができます。きちんと比べてから決める方がいいです。

→ただし、任意継続は退社後20日以内の手続きが必須なので、注意が必要です。



協会けんぽの方が安かった理由(私の場合)
  • 協会けんぽの任意継続は、月額報酬額に上限があった。
    退職時の標準報酬月額によって保険料は決まりますが、月額30万円超えていた場合は、標準報酬月額は30万円で計算。
    (協会けんぽの場合なので、健康保険組合によって計算は異なる)
  • 協会けんぽなど健康保険組合は扶養家族(子供など)がいても保険料は変わらないが、国民健康保険は扶養家族分の保険料が高くなる。


標準報酬月額は30万円で計算されていますが、これまで会社が半分負担してくれた保険料も自分で払う必要があるので、私は毎月34,920円の健康保険料を支払ってます



任意継続被保険者になる要件

1,資格喪失日の前日までに「継続して2ヶ月以上の被保険者期間」があること。

2,資格喪失日から「20日以内」に申請すること。(20日目が営業日でない場合は翌営業日まで)

1.任意継続被保険者となるための要件 | こんな時に健保 | 全国健康保険協会 (kyoukaikenpo.or.jp)

任意継続は退職日から20日以内に申請が必要です。
これを逃すと申請ができないので、申請期限が大切です。


手続きは退社後、自分で行いました。

手続きが完了すると保険証が届き、毎月コンビニなどで支払える納付書が届きます。


保険料を納付期日までに納めなかった場合、保険資格喪失になります。
1日でも過ぎると事前連絡もなく資格を失います。
(保険料納付遅延理由申請書を提出すると1回だけ復活可能ですが、2回目はアウトです)
念のため毎月の保険料は「銀行引き落とし」にしておく方がいいかもしれません。



任意継続は2年まで継続する事ができ、2年経たずに途中でやめる事もできます。

継続をやめる理由は

・再就職して健康保険に加入
・旦那さんの扶養に入る
・国民健康保険に入る

などです。

任意継続すると新しい保険証になります。
使っていた保険証は会社経由で一旦返却し新しい保険証が郵送で届きます。

新しい保険証が届くまで保険証が無くなるので注意が必要です。
(全額負担して後から清算)


健康保険(協会けんぽ)任意継続したのに、保険料を払い忘れたら資格喪失して、復活した体験談



自治体の国民健康保険に加入

任意継続しない場合は、お住いの自治体の国民健康保険に加入です。

退職後14日以内に申請が必要ですが、任意継続と違って過ぎてしまっても資格喪失にはなりません。



さいごに


会社を退職してから手続きがたくさんあり、予想外の費用に驚きました

会社員時代には給料明細を貰うだけで、しっかり考える事がなかったので、いい勉強になったとも思っています。

最後にもう一度まとめると・・

  • 住民税は給料明細に書いてある額が5月までの毎月の負担額になる。
  • 年金は選択肢2つ(扶養に入らなければ1つ)
    1、旦那さんの扶養に入って0円
    2、国民年金に加入(月額16,590円・2年前納が安い)
  • 健康保険は選択肢3つ(扶養に入らなければ2つ)
    1,旦那さんの扶養に入って0円
    2,これまでの健康保険の任意継続
    3,国民健康保険に加入
    申請期日が決まってるから注意が必要。保険料は事前に確認。

パートナーの事を分かりやすく旦那さんと記載しましたが、会社を辞めたのが旦那さんであれば、扶養するのは奥様になります。


勉強すればするほど、会社員の扶養家族って素晴らしい・・・と感じました。
扶養制度は健康保険の任意継続と違って2年という期限もありませんし。

扶養に入れる人は、扶養に入るのが正解!という結論でした。


HATSUKO

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
はつこ
東京23区内で親子4人暮らしているワーママです。仕事復帰してから数年は記憶がないほど毎日へとへとでした。ワーママも8年目、「ママ、ワーママに向けて役立つ情報を発信したい!」と思ってブログをはじめました。 今は、在宅でできるフリーランスなどの仕事を模索中です。